学科教習時間
学科教習注意事項
■各段階の学科教習は、受講する順番に指定はありません。都合の良い時間帯の教習を早めに受講してください。
■教習開始時間までに教室にお入りください。遅刻の場合は、押印いたしません。
■携帯電話は、電源をOFFにしてください。
【第1段階】
■「①運転者の心得」は、入校日に実施します。(受講しなければ、技能教習・学科教習を受けられません。)
【第2段階】
■「⑮経路の設計」「⑯高速道路での運転」は、修了検定・仮免学科試験合格後に実施します。
■「①危険予測ディスカッション」は、技能「13危険を予測した運転」実施後、引き続き実施します。(セット教習)
■「②③④応急救護処置」は、木曜日10・11・12時限目、土曜日6・7・8時限目に3時限連続で実施します。(要予約・2週間前から受付)
【木曜日②18:20③19:20④20:20】【土曜日②14:10③15:10④16:10】
効果測定実施時間
※効果測定不合格者はテスト後に行われる◇学科解説を受けて力を付けましょう。
効果測定注意事項
■携帯電話は、電源をOFFにしてください。
■学科試験免除の方は、受ける必要はありません。
■1日に、複数回効果測定を受けることができます。
【第1段階】
■学科教習を3項目以上受講したら、効果測定を受けてください。
■「みきわめ」までに、効果測定(1段階)に1回以上合格してください。
■「修了検定」までに、効果測定(1段階)に2回以上合格してください。
■正誤式50点満点のテストです。合格は、45点以上です。
【第2段階】 ■学科教習を5項目以上受講したら、効果測定を受けてください。
■「みきわめ」までに、効果測定(2段階)に1回以上合格してください。
■「卒業検定」までに、効果測定(2段階)に2回以上合格してください。
■正誤式100点満点のテストです。合格は、90点以上です。